【郡山市】特別定額給付金に関するよくある質問
2020.5.26
【給付金を受け取れる方】
Q.世帯主の代理で給付金を受け取ることはできますか。
A.代理受給が認められているのは、法定代理人、同一世帯の方及び同一世帯ではない親族の方に限られます。いずれにしても、審査に時間がかかりますので、できるだけ世帯主の口座を指定してください。
Q.世帯内で分かれて給付金を受け取ることはできますか。
A.基本的にはできません。事情により、住民票を置いたまま別な場所にお住まいの場合は対応できる場合がありますので専用ダイヤルにお問合せください。
【申請書の書き方】
Q.押印は必要ですか。
A.世帯主本人がお名前を署名いただければ押印は不要です。代理で記載していただいた場合は、申請者の押印をお願いします。
Q.ゆうちょ銀行で受け取ることはできますか。
A.できます。通帳表紙をめくったページ下部に振込用口座番号が印字してある場合は、その口座番号を記入してください。分からなければ、市で確認しますので、通帳コピーを添付してください。
Q.通帳やキャッシュカードはどの部分をコピーすればよいですか。
A.口座番号、口座名義人のカナが確認できる部分をコピーしてください。通帳かキャッシュカードのどちらかのコピーで結構です。
Q.ネットバンキングのため、通帳のコピーが添付できない場合はどうしたらよいですか。
A.キャッシュカードのコピーを添付してください。
Q.受取口座は、普通預金でも当座預金でもどちらでもよいですか。
A.どちらでも結構です。ただし、「貯蓄用口座」には振込できませんので、普通預金を指定してください。
Q.受取口座が住民税等の引落し口座になっている場合には、通帳等のコピーは添付不要となっていますが、水道料金の引落し口座になっている場合も添付は不要ですか。
A.申し訳ございませんが、水道料金の引落し口座の場合は通帳等のコピーを添付くださるようお願いします。なお、「住民税等」とは、市県民税、軽自動車税、固定資産税、国民健康保険税、市営住宅使用料、保育料、後期高齢者医療保険料、介護保険料を指しております。
Q.国の様式では、給付金の受取を希望しない場合はチェックを入れるようになっていましたが、郡山市から届いた様式ではチェック欄がありませんが、どうすればよいですか。
A.申請誤りを防ぐためにチェック欄は設けておりません。なお、給付金の受取を希望しない場合は、赤の二重線で給付対象者の氏名を削除してください。
Q.本人確認書類が何もないのですが、どうすればよいですか。
A.添付していただく本人確認書類は、次のいずれかを添付してください。なお、国民健康保険の方で保険証を紛失された方は、再発行の手続きができますので、郡山市役所国民健康保険課(024-924-2141)までお問合せください。
1.運転免許証
2.健康保険証
3.介護保険被保険者証
4.国民年金手帳・年金証書
5.マイナンバーカード(マイナンバー通知カードは不可)
6.住民基本台帳カード
7.身体障がい者手帳
8.在留カード、特別永住者証明書
9.国・地方公共団体の機関が発行した身分証明書
10.学生証
11.社員証
12.診察券
13.生活保護受給証明書
【申請窓口】
Q.どこに行けば申請ができますか。
A.申請方法は、郡山市から世帯主宛てに郵送された申請書類を同封の返信用封筒で返送する方式(郵送申請方式)またはマイナポータルからマイナンバーカードを活用して電子申請する方式(オンライン申請方式)で受付しております。
【給付金の受取】
Q.窓口で給付金を受け取ることはできますか。
A.窓口で給付金を受け取れる方は、事情により金融機関口座をお持ちでない方に限られます。その場合は、別途、市から文書を郵送しご案内差し上げます。なお、振込より時間がかかりますので、あらかじめご了承ください。
Q.申請書を提出したが、いつ振込になるのか確認できますか。
A.申請から振込までは2週間から1か月程度かかりますのでお待ちくださるようお願いします。なお、振込手続きが完了した場合は、振込日等を記載したはがきを郵送します。迅速な支給を行うため、お問合せをお控えくださいますようお願いします。
お問い合わせ先
(郡山市特別定額給付金専用ダイヤル)
電話 024-983-9770